Contents
FrontHacks(フロントハックス)の概要
こんにちは。なっかーです。
FrontHacks(Front Hacks,フロントハックス)とは、最近SNSで話題のフロントエンドに特化したオンラインプログラミング教材です。
元々はスキルハックスというサーバーサイドエンジニア向けの講座があり、大変人気だったなどの理由で、フロントエンドに特化したFront Hacksが作られたという流れになります。
現在、早割キャンペーンとして149,800円を129,800円にて提供中です!
HTML/CSS/JavaScript/jQuery/React/Reduxなどのフロントエンドプログラミングに必須の知識を網羅しています。
講師はつよぽんさん @tsuyopon_xyz にお願いしてます。
月単価100万超えのエンジニアから10万円代で学べる破格設定。
— 迫 佑樹/プログラミング講師 (@yuki_99_s) December 6, 2019
内容しては、自分のペースで動画を閲覧しながら手を動かし、実務レベルの技術を身に付けることが目標です。
カリキュラムの後半ではReactというフレームワークを使用しており、Web系企業で使われているモダンな技術を学ぶことができます。
Reactは従来のフロントエンドの常識を覆すと言われる、Facebookが開発しているフレームワークです。新しい概念が次々と登場し、従来の設計に比べてやや難易度が高いのが特徴です。
フロントハックスは単にホームページの外見やデザインを整えるだけではなく、テストフレームワークやReactを駆使して実務で高単価が狙える本格的なスキルが身に付くと評判です。
今回はプログラミング経験者で、現役エンジニアが、FrontHacksの実態とメリット、デメリットを詳しく紹介していきます。
私自身、SkillHacksを受講した経験があります。フロントハックスに関してはまだほとんどカリキュラムを進めていないので、既にカリキュラムを進めた2人の受講生に詳細にインタビューした情報を元に記事を執筆しています。
FrontHacksのカリキュラムと料金
カリキュラムと基本情報は以下のような内容です。
場所 | 自宅 |
---|---|
価格・費用 | 149,800円(買い切り) |
期間 | 無制限 |
学べる内容 | JavaScriptなど(下に記載) |
学習形態 | 自己学習・LINE@で質問無制限 |
受講にかかる期間 | 2〜3ヶ月 |
開発環境 | Windows Mac どちらでも |
就職サポート | 手厚いサービス有り |
- HTML(18本)
- CSS(17本)
- BootStrap(8本)
- JavaScript(34本)
- Node.js(10本)
- jQuery(11本)
- React(約90本!)
- GitHub(21本)
- オブジェクト指向(20本)
- 事前知識(5本)
- DOM操作(13本)
- プラグイン(5本)
- セキュリティ(18本)
- テストコードの書き方(18本)
- Slackの使い方
- 無制限の質問対応
- 就職サポート
オンライン教材の強みを生かし、フロントエンドを中心にかなり幅広い分野を学べるサービスになっています。このようにReactでサービスを作るとは言ってもフロントの知識やデータベースの知識も幅広く必要になります。
動画の数は合計で250本を超えるすごいボリュームとなっています。
ちゃんとしたエンジニアに教わろうとすると1時間数万円も取るのが相場なので、いかにお得かわかると思います。
その点、フロントハックスは月単価100万円の一流のエンジニアが書く、本物のコードから学ぶことができます。本当に一流の書くコードは1行1行に無駄がなく綺麗です。
月単価100万円を超える一流のエンジニアから、たったの10万円代で教われるのは破格です。質問のレスもとても早いんですよ。
@yuki_99_s さんと@tsuyopon_xyz さんのフロントハックスが控えめに言って良すぎる😭
いつも低レベルな質問をしているのにも関わらず、レスが超早く、とても丁寧に解説してくださり、最後に^ ^と絵文字が付いていて、つよぽんさんの人柄の良さが表れてます😭いつもありがとうございます✨#FrontHacks— Taiki (@tylife0897) December 30, 2019
他のスクールや教材で学んだ方を見ると、フロントエンドエンジニアになりたいはずのに、下記のようなスキルの人がほとんどです。
- jQueryレベルで学習が止まっている
- CSS設計ができていない
- プラグインがないと何もできない
- セキュリティに不安がある
- 命名規則があやふやで拡張性に欠ける
逆にFrontHacksで学んだハイレベルなエンジニアが現場に入ってきたら、自分としてはすぐに抜かされそうで怖いですね!
ホームページでサンプル動画が公開されていましたが、担当の講師の説明もかなりわかりやすく(迫さんを超えるかも?)、Webの教材としてかなりハイレベルなことをやっていました。
これだけの量をやりきればReact経験者として転職も可能でしょうが、転職のサポートもついています。自力で転職を決めた人も出始めています。
知識は詰め込むだけではダメ。
ちゃんとアウトプットできる環境が必要と思い、ソフトウェア開発をしている未経験者でもOKな企業に面接へ。#FrontHacks で学んだ内容を話したら、なんと内定もらえた!
教材で知識はどんどんついてくるし本当に感謝しかない🙇@yuki_99_s @tsuyopon_xyz— 雅行/プログラミング勉強中 (@msykmsyk3) December 26, 2019
これだけの手厚いカリキュラムでお値段は買い切りで一括14万9800円。経験を2,3年積んだフリーランスなら3,4日で稼げてしまう金額です。
自分が学生の頃にこんな教材があったらな、と思います。
メンターの前田さんってどんな人?
メンターの前田さんのプロフィールを簡単に紹介します。
- 現役フリーランスエンジニア
- 月単価は余裕の100万円超え
- スマホアプリからWebのフロント、バックエンド、ブロックチェーンまで幅広く経験
- エウレカやミクシィなどの有名ベンチャーに過去在籍
- MENTAでメンターランク1位を獲得
- ニックネームはつよぽん
私、現役のサーバーサイドエンジニアから見ても、かなり優秀と言える人です。Web白熱教室というエンジニア向けのサイトを数年前から運営しており、情報発信力や説明の分かりやすさが見て取れます。
大学では文系の学部を卒業して、ベンチャー企業、中小企業、大手企業、フリーランスの全ての働き方を経験しているので、なかなかの強者といえるでしょう。
これだけ実績を残した方に直接質問したり相談できる機会はほとんどありません。
前田さん(つよぽんさん)は普段からTwitterでプログラミング初心者向けの情報を発信しているので、初学者の方はフォローしておくと勉強になるでしょう。
Web開発は、
初学者の頃
↓
HTML,CSSと比べてプログラミング意味わからんプログラミングある程度出来るようになったころ
↓
CSSわからんになるの結構あるあるな気がする^_^;
重要なスキルは、どうしてうまく動かないんだってなった時に、何とか解決するスキル https://t.co/fsfAsX2k8i
— つよぽん@プログラミング講師&Webエンジニア (@tsuyopon_xyz) January 4, 2020
プログラミングを教える人で本当に優秀な人は少ないのが現状です。世間にいるプログラミング講師のほとんどが時給2000円程度のアマチュアです。
普通の場合、本当に優秀な人がわざわざ学校の教師にならないのと同じ仕組みです。本当に優秀ならもっと楽に儲かって面白い仕事に注力しますからね。
特にフロントエンドは高度なスキルがなくても、それっぽいデザインのサイトを作れるので、初心者は騙されやすいですね。自分も昔はそうでした。
プログラミングスクールの業界は闇が深く、無料で学べる代わりに、提携先のブラック企業で働くことを強制される事態が頻繁に発生します。
単にお金を損するだけでなく、身体的にも精神的にも追い詰められ、辞めたら履歴書に傷が付くという恐ろしい末路が待っています。
それに比べてFront Hacksはオンラインで完結するので、物理的に就職先を強制することもできません。タダより高いものはないというのはよく言った言葉だと思います。
質問はつよぽんさんがSlackで答えてくれるのでメンターの当たり外れという概念もありません。まだSlackも実務に入ったら使うので、フロントハックスを通して慣れていきましょう。
今回インタビューをした二人とも質問の回答には満足していました。
Front Hacksのおすすめの使い方
FrontHacksに限らず、動画学習ではいくつか意識する点があります。手を動かすのはもちろんですが、復習することが一番大事です。
あらゆる動画教材を試した結果、以下の3点を意識することが科学的にも経験的にも有効なことがわかりました。
- 長期的に簡単に復習できる仕組みを作ること
- エラーが出ないか不安になりながらコーディングすること
- 丸暗記ではなく「ググればできる」状態を作ること
ただ写経するだけでなく、「このコードで本当に合っているのかな」と思いながらコーディングをした方が後々印象に残りやすい性質を脳は持っています。
また、エンジニアはコードを丸暗記している訳ではなく、必要に応じてググりながらコーディングをしています。
覚えたことを長期記憶にためるには、繰り返しの復習が必要です。紙に書いて覚えると後から復習するのは非常に億劫になるので、Evernoteという文章の保管サービスを使って学習内容のメモを作ると良いでしょう。
自分が受験時代から数年かけて編み出した動画学習の方法は以下のようになります。(受験生時代は科目によって全国10位以内に入っていたので有効性はあるはずです)
- まずはProgateやQiitaで該当部分を予習
- 動画を一回閲覧して内容をざっと見る
- もう一度再生しつつローカル環境で写経
- 今度は動画を見ずに最初からコーディング(ググるのはオッケー)
- わからなかったところや学んだところはEvernoteに書き留める
- 調べても分からなければSlackで質問
- 翌日もう一度Evernoteを見て復習
- 長期的に何度もEvernoteのメモをチラ見する
SkillHacksの受講の際はずっとこのやり方を続けた結果、圧倒的なスピードで成長することができました。
動画学習のいいところ
小さな疑問が湧かないから理解が進む
動画を見ながらコードを自分で打ち込み、それをエラーと対峙しながら少しずつ変えていくというオーソドックスな手法です。
やってみればわかると思いますが、本では伝わらないような細かいことでも、動画なら気づくことが非常に多いです。
同じ知識を頭に入れても、動画だと圧倒的に些細な疑問が少ないんですよね。
そういう無駄でしかない時間を動画学習ならショートカットできるのが圧倒的に有利です。初心者が本で学習するとほぼ確実に挫折します。
自分のペースで学習できる
自分のペースでできることの利点は結構大きいです。職業訓練校や対面型のスクールでは、理解をしていない部分があってもどんどん先に進んでしまいます。
FrontHacksでは期間がタイトではないので、時間がある時にガッツリ、忙しいときはペースを落として学習できますね。
テックアカデミーなどのスクールは、次の面談までに終わらせるために写経するだけになったり、一番実務で使う後半の大事な部分がおろそかになりがちです。
動画は強制力がありながら、自分のペースで繰り返し学習できるのがデカイです。
コードを写しやすい
地味にこれも大きいですね。初心者の方はコードを写して書くことを、軽視しがちです。(もちろん何も考えずに写すだけはダメですが)
技術書を写す場合は、本と画面を交互に見なくてはいけないのがかなり面倒です。こうした小さな非効率が溜まっていくと、そのうち学習自体がいやになってしまう可能性が結構あります。
FrontHacksを実際に利用している人の声
自分はFront Hacksをすごくオススメしていますが、実際に他に使っているエンジニアの意見も聞いてみたいですよね。
今回インタビューをした2人に率直な感想を聞いてみました。
Kさん
最初はドットインストールだけでいいのではないかと半信半疑だったけど、動画の内容の深さとクオリティの高さに圧倒されました。今まで苦手意識のあった非同期処理や仮想DOMについての理解が深まったことで、長期インターンの面接で褒められる機会が増えました。
Mさん
サーバーサイドの経験があったので、前半は軽く流し見で復習する感じでした。それでも全体で見れば価格以上の価値はありました。これでフロントからサーバーの両方の経験ができたので、流行りのSPAを使ってWebサービスをゼロから自分で作れるという確信を得ることができました。
サーバーサイドの経験がある人がFrontHacksを受ければ、サービスを一人で作って公開できるので最高ですね。
Railsだけでも個人開発は可能ですが、近年の流行を考えるとReactやVueなどのSPAを使いこなせることは必須になってくるでしょう。
Twitter上の意見や感想
ここからはタイムラインで目についたFrontHacksの感想を載せていきます。
迫さんのFrontHacks、秒で購入した。
○○Hacksシリーズ、ほとんど購入してるけど内容と価値が見合ってない問題。価値の方が圧倒的に高すぎる。最初は自社のシステム開発やブログ運営の参考になるかなくらいの軽い気持ちで購入したけど、もはや自分で開発・運営できるレベルの力がつく。こわ。 https://t.co/x8O0GnpQEM
— 宮原大典@結婚相談所FC経営 (@miyahara1210) December 6, 2019
昨日は、インプットおやすみデイでしたので今日はガンガン行動していきます!
フロントハックスのreact編進めていきます☆
reactについての動画を見ただけで、可能性感じてしまうのは僕だけでしょうか?
ほんと知らない技術を勉強する事は面白い🤣#FrontHacks #フロントエンジニア#コツコツ積み重ね— S10@30代からのフロントエンド学習 (@S1056405303) December 19, 2019
早速受講してみたけど、分かりやすさと質問対応力半端ないって
フロントエンドエンジニア目指している人はこれ一択で十分かと
未経験者はもちろん、経験者にもおすすめできる、圧倒的コンテンツ力#フロントハックス#スキルハックス https://t.co/7L956TsKIP
— TOSHI@20歳年の差婚エンジニア (@toshi104012) December 8, 2019
JavaScriptはAPIを使った処理は書いたことあったけどフロントのテストは知らなかったのでフロントハックス購入して正解でした。一回じゃ理解できないと思うので、理解できるまでしつこく動画を見直したいと思います。@tsuyopon_xyz @yuki_99_s
— 庄田雄貴 (@YukiShoda) January 3, 2020
#FrontHacks で「CSSボックスモデルを理解する」を完了しました!
新年あけましておめでとうございます。
時間出来たので1つでもと思い見てみました。
この動画は、今まで「?」と思っていた所を解決してくれる動画でした。https://t.co/ujZFX6WQ2A@yuki_99_s @tsuyopon_xyz
— 上昇@45歳プログラミング学習始めました。 (@kitaiti110) January 1, 2020
#FrontHacks で「JavaScriptとHTMLを連携させてJSを実行する方法」を完了しました!
遂にHTMLとCSSとBootstrapまで終わって次はjs。js入る前にhtmlとcssの動画を倍速で見て、確認しながら理解度深めていくぞい!知識ゼロからだいぶ成長できた気がして楽しい!@yuki_99_s @tsuyopon_xyz
— ろっと ae 英語 プログラミング学習開始(12/10〜) (@rotlarn) December 18, 2019
リリースから2ヶ月も経過していないのに、続々といい評判が集まり内定をもらえた人まで出てきています。
Front Hacksに向いている人
時間はあるが知識や社会経験の浅い学生
大学生でフロントエンドエンジニアになりたい、 Progateを終えたけど何をしたらわからない、という人はFrontHacksを強くお勧めします。
動画学習は自分のペースでできるのがメリットである一方、強制力がないのであまりにも忙しいと、動画をみても前に覚えた内容を忘れている可能性があります。
動画学習であろうと、対面の指導であろうと、時間がある人が圧倒的に有利なのは当たり前です。
また、学生は社会経験が薄いので、どうしても悪い大人の都合のいい言葉に流されてしまいがちです。
そういう観点では、なるべく年齢の近くて色々と相談しやすい優秀な人がが近くにいる方が圧倒的に良いと言えるでしょう。
他の大手のスクールの
「あなたも3ヶ月で即戦力に」「jQueryを学べば就活は無双できる」
という憶測に基づいた甘い美辞麗句に流されるのではなく、迫さんやつよぽんさんの実体験に基づいた客観的な情報を参考にするべきです。
「業界の情報量が少ない」という点では、他業界の経験しかないエンジニア志望の人も同様にオススメできます。
地方に住んでいるエンジニア志望の人
東京なら対面型のスクールも多くありますが、地方だと選択肢がかなり少なくなります。インターンの機会ももちろん減ってきます。
ぶっちゃけ大阪や名古屋でもプログラミングを学ぶ環境としてはそこそこきついです。情報量、人脈、給与のどれも東京よりは2段くらい下がります。
そこの不利な部分を逆転したいなら、オンラインの力を借りるしかありません。そうでないといつまでも都会の人には追いつけません。
特に地方は技術力の高い企業で実務経験を積むことが非常に難しくなるので、「実務で通用するスキル」の希少価値はとても高くなります。
久しぶりに商談して盛り上がったなぁ〜!
地方のIT事情の闇を見た😂
エンジニアのレベルは東京と地方で、マジで格差が広がりまくってる。
講師のレベルも低ければクライアントの質も低く、会社のレベルも低い。なので、エンジニアも育たないし、単価も低い。できるエンジニアは都内に集中してしまう。— Toshiki@フリーランスWebエンジニア (@toshieeeeeee) August 7, 2019
会社での成長に限界を感じた若手のエンジニア
会社でモダンな技術を扱えずレガシーな技術しか使えない、エンジニアなのにコードも書かせてもらえない、業務は監視や手動テストなど単純労働ばかり。
このようなエンジニアを今までに山ほど見てきました。むしろエンジニアと言っても上記のような働き方の人が過半数を占めるでしょう。
フレームワークを使った開発はProgateやドットインストール、書籍などでは体型的な知識を得るに至らず、独学では辛いものあります。
かといって通常のプログラミングスクールに社会人が通うのは困難です。そういった人にはオンラインの教材がベストな選択といえるでしょう。
自分もSkillHacksのような良質なオンライン教材がなければ、サーバーサイドエンジニアに就職はできなかったでしょう。
FrontHacksに向いていない人
FrontHacksは決して万人に向く教材だとは思いません。
- エンジニアではなくエクセルを触りながら進捗管理をしたい人
- 手を動かさずにマネジメントやコンサルだけをやっていたい人
- 誰にも何も質問せずに独学で全てを理解できる天才肌の人
- モダンな環境で2年以上フロントエンドエンジニアを経験した人
にとっては入会する意味があるかは疑問符がつきます。現役のフロントエンドエンジニアでもReact未経験であれば十分価値はあります。
FrontHacksの料金とコスパを他のスクールと比較
FrontHacksは買い切りで一括14万9800円というかなり安めの価格設定をしています。他の追加料金は一切かかりません。
これを大手でコスパのいいと評判のテックアカデミーと比較してみましょう。
🌟フロントエンドのプログラミングスクールまとめ🌟
フロントエンドのスクールは少ないです🙄おすすめは
・@yuki_99_s さんの #FrontHacks
・@techacademy のフロントエンドコース
です🎶
通うならフロントFWの勉強が出来るスクールが良いです👍
HTML/CSS/jQueryだけだと仕事の幅が狭くなります💓— あおい🍀エンジニア女子 (@engineer_aoi) January 2, 2020
HTML,CSSから始まり、Node.js,Git,React,Reduxまでという範囲となると、他のスクールだと7.80万くらいには相当しますね。
コスパが良いと評判のテックアカデミーと比べて見ましょう。FrontHacksの範囲に含まれるものは
- Webアプリケーションコース
- フロントエンドコース
- はじめてのプログラミングコース
- Node.jsコース
ですね。これらの料金は最も安いプランでも1ヶ月(4週間)あたり
- Webアプリケーションコース 139000円
- フロントエンドコース 139000円
- はじめてのプログラミングコース 99000円
- Node.jsコース 139000円
ということになります。ちなみにテックアカデミーのフロントエンドコースではVue.jsを扱っています。
テックアカデミーだとどのコースも1ヶ月で終えたとして合計で516000円です!エンジニアの初任給の倍以上の価格です。
FrontHacksならこのテックアカデミーの3分の1以下の価格で、なおかつ自分のペースで進められるというお得さです。
テックアカデミーだと何期生という言葉があって、あるタイミングにならないと講座がスタートしないのが弱点です。やる気があるうちに少しでも勉強を進めたいですよね。
こんな高額でもテックアカデミーはコスパが良くて優良だと言われているので、いかにFrontHacksが優れているかわかると思います。
人気が上昇して半年後くらいに値段が上がる可能性もあるので、迷っている人は値上げ前に駆けこめるように情報だけでも集めるのが良いと思います。
SkillHacksの時もそうでしたが、迷ってるなら早めに買っておくのがおすすめです
後悔する可能性があるなら行動に移してしまった方が、案外時間的にも金銭的にもお得だったりするんですよね https://t.co/cBuGCmjfPh— kissaya (@kissaya_log) October 26, 2018
自分への投資はいくらしても惜しくはない
今学生だったり、駆け出しのエンジニア、若手の社会人だったりすると、10万円以上の額をポンと出すのはためわれるかもしれません。
しかし、エンジニアになって一流になれば年収2000万円近く稼ぐことも可能ではないことを考えると、14万円は投資のコスパとしては最高です。
エンジニアとしてがっつり稼げれば、14万円という金額は、今の10000円くらいと同じような感覚になるはずです。
自己投資がどれだけコスパがいいのか
ロビンスカップという1年間で元手を何倍に増やせるか、投資の世界一を決める大会があるのですが、大抵の年は1年間で元手を3倍にすれば優勝できます。
投資の世界一でも資産を3倍にするのは至難の技なのです。それなら自己投資の方がコスパが良いと考えるのは自然です。
14万円分の株や金を買ってもせいぜい2倍になればいい方です。損をする可能性も十分考えられます。どうせ支払うなら、自分への投資をしてみたいと思いませんか?
自己投資はうまく行けば1万倍以上のリターンを叩き出すことも可能です。
自分も数年前に7万円という大きな買い物をしましたが(mac book airを購入)、たった数年でその10倍以上のリターンが得られたと感じています。このリターンは通常の投資の世界なら到底叩き出せない数字です。
7万円なんて2日コードを書けば回収できますしね。
FrontHacks(フロントハックス)で自己投資を始めてみる
月額制より買い切りのスクールを選ぶべき理由
これまで色々な駆け出しエンジニアを見てきましたが、やはりプログラミングスクールに関しては、月額制よりも買い切りの方がエンジニアとして長期的に成長しています。
考えられる理由はただ一つで「焦らずにしっかりとカリキュラムを受講できる」ということに尽きると思います。
月額制のスクールだと卒業間際になると、焦ってカリキュラムを終わらせようとして、復習をせずに小手先にコピペで済ましてしまう危険が高いのです。
卒業が1日伸びただけで、1ヶ月分の数万円の受講料が払うはめになることも、仕組み上はありえます。
買い切り型のスクールであれば、後からお金を気にしなくていいのですし、ポートフォリオを作るときに再度戻って復習することも可能です。ポートフォリオが良質になり、転職や就職に有利に働きます。
初めは違いがわからなくても、料金体制の違いは後からジワジワと効いてくるものなんですね。
また、コンテンツが追加されることを考えると、買い切り型の方がありがたいという側面もあります。
プログラミング学習で一番大切なこと
一番大事なのは挫折しないこと
エンジニアとして実務で通用するには、サーバーサイドも含めて幅広く学ぶことが大切です。
決してReact大丈夫ということはありません。裏側で起こっていることをいずれ知る必要が出てきます。
ただ「プログラミング学習は基礎が大事だから、裏側で起こっていることを全て知らないといけない」というのは、強者だけに通用するセリフです。
IT業界にはたまたま挫折をしなかった人が多く残っているだけで、裏側にはその何倍もの挫折者がいることを忘れてはいけません。
プログラミングを勉強する人の9割以上が半年以内に挫折して業界を去るどころか業界に入れないのが現状です。
本当ね、普通の人にとってプログラミング完全独学はきついですよ。。。
ポジショントークでもなんでもなく英語の勉強よりブログの継続より受験勉強よりプログラミングの継続は、はるかに難しい。
恐らく環境構築あたりで8割近く挫折してるんじゃないかな…. https://t.co/RGjjF3a88M
— 進撃する人@現役エンジニア (@mikasa_program) April 1, 2019
たとえスクールに入っても、ちゃんと自分の力でポートフォリオを完成させて卒業していくのは、同期の1割以下だったという話も聞きます。
プログラミングスクール、教材を選ぶもっとも大切な基準は「挫折しないこと」です。今まで数多のエンジニアを見て出した最終的な結論です。これだけは間違いありません。
全体を知ることも大切ですが、まずは自分の得意分野を見つけて、その周辺の知識をインプットしてサービスを作る。その後に実務に入って幅広く色々な経験をするのが得策でしょう。
今回インタビューした二人も他の教材で一度挫折しかけていたところをフロントハックスに救われた形となりました。
最初のとっかかりはサーバーサイドでもフロントエンドでも構いません。サーバーサイドに興味があるのであれば「SkillHacks」の方をオススメします。
なぜReactを学ぶといいのか
FrontHacksではReactを扱っているのですが、これは非常によく考えられた合理的な方法です。
- Reactを使っている会社はある程度モダンな開発環境を使っている
- 学ぶ環境が整っておりなので挫折しにくい
- 月70万円くらいなら短期間で到達可能
- 人手不足で業務未経験者の募集も多い
- 今需要が急増しており、今後もこの傾向が続く
- リモートワークがしやすい
上記であげた理由の中で一番大きなものは「Reactならある程度モダンな開発環境に飛び込みやすい」という部分でしょうか。
単純なホームページやサービスを作るだけならReactもフレームワークも必須なわけではありません。その中であえてReactを採用する企業は、エンジニアリングへの理解が深く、言語以外の面(データベース、テストツール、管理ツール、働き方、オフィス)でもモダンな環境が整っている可能性が高まります。
フロントエンドはサーバーサイドに比べて流行の移り変わりが早く、最新技術にキャッチアップできるエンジニアが少ないので、必要なスキルを持っていれば単価はかなり上がりやすいと言えます。
エンジニアはただでさえ人手不足なのですが、スキルのあるフロントエンドエンジニアや、アプリ開発エンジニアは特に人手が不足しています。
Reactをしっかり使いこなせれば月単価70万円から80万円は確実に狙えるでしょう。また、周りを見るとフロントエンドはサーバーサイドに比べてリモートワーク(在宅)がしやすい印象です。
【フロントエンドエンジニアの相場】
Javascript(FW:Vue.js・React.jsは高単価)
3~4万円マークアップ
2~2.5万円アプリ
3~4万円→JavaScriptのFW:Vue.js・React.jsは、人気かつ高単価です!#javascript #業務委託 #SES #フロントエンド #IT #人材 #副業#エンジニア #Twitter転職
— Takumi@最短3日でご案内 (@Takumitakumi776) June 26, 2019
ReactとVueのどちらを選ぶか
Reactと類似したフレームワークにVueがあります。どちらも設計思想は似ており、どちらを選ぶかは好みの問題ですが、日本国内での単価や求人数を比べるとReactに軍配が上がります。
Reactはスマホアプリの開発にも使われている技術です。そのまま応用できる訳ではありませんが、将来的にスマホアプリ開発をしたい人は、必要な概念を学ぶ良い機会となるでしょう。
とは言っても両者に大した差はないので、Vueの方がとっつきやすいとか、既にVueを勉強しているという方は、Vueの勉強を継続した方が良いでしょう。
【最速の高単価の組み合わせ】
バックエンド
→Laravel 又 Ruby on Railsフロントエンド
Vue,Reactインフラ系
AWS or GCP + Docker上記の1〜2年極めると
70万/月の案件を見つけやすい。割とおすすめです。
— もんしょー@週4時短webエンジニア (@sima199407) June 5, 2019
【React vs Vue まとめ】
※参考程度に
■ 学習コスト → Vueの勝ち(簡単)
■ エンジニア数 → Reactの勝ち
■ エンジニア数の伸び率 → Vueの勝ち
■ 処理速度 → Reactの勝ち
■ 扱い易さ → Vueの勝ち
■ 単価 → Reactの勝ち
■ 求人数 → Reactの勝ち〈結論〉
どちらもjQueryよりは優秀←— りょうま@railsエンジニア (@okaeri_ryoma) December 9, 2019
昔はサーバーサイドとフロントたと、サーバーサイドが単価高いイメージありましたが、近年は変わらなくなってきた感あります!
が、javascriptだとvueやreactなどのフレームワークが使えるなら、割とリモートや地方でも、案件探しやすいかと。
大体のWebシステムも、javascriptは使うはずなので! https://t.co/lAZ87ASUVL
— 有人@実務未経験からのフリーランス (@alse0903) August 11, 2019
もちろん単価を決めるのは技術だけでなく
- コミュニケーション能力
- 営業能力
- 人脈
- キャリア戦略
- 住んでいる場所
- 時代の流れや運
など様々な要素が複合的に作用します。
そんな中でReactを実務の中で自走して使えるくらいの技術力があれば、営業力や人脈、運がなくてもそれなりの単価にたどり着くことは可能です。
単価120万円以上を貰おうと思ったら、他の技術にシフトする必要はありますが、最初に学ぶのはJavaScript(サーバーサイドならRuby)がもっとも無難で挫折しにくい選択肢です。
まとめ プログラミングスクールを選ぶ基準
プログラミングスクールを選ぶポイントと聞かれたらこのように答えるようにしています。
- 当たり外れの概念のないオンライン(動画)スクール
- 安めの価格設定
- 買い切り型の料金体系
- 質問などサポート体制が充実
- JavaScript(サーバーサイドならRuby)を教えている
- 「自走」できるレベルになる匙加減
フロントエンドの範囲でこれらの条件を全て高い水準で満たしているのはFrontHacksだけなのです。
他の動画教材のスクールもなかなか良いものはあるのですが、Front Hacksが頭一つ分抜けていると言っていいでしょう。某Uや某Nと言ったサービスより頭2つ分くらい抜けているイメージです。
上の選ぶ基準にはあえて「説明がわかりやすい」という条件は入れませんでした。
説明というものは、誰が教えようと教える側がきっちり理解して熱心に教えれば、わかりやすさに大きな差はありません。
「説明のわかりやすさ」を売りにするスクールはメンター頼みで当たり外れが大きく、他にウリのないスクールなので辞めておきましょう。
もちろんFrontHacksの説明もわかりやすいですよ。サンプル動画を繰り返し見た感じ他のサービスの1.3倍くらいわかりやすいという印象ですし、今回インタービューした受講生も分かりやすさを強調していました。
自分はFrontHacksの信者ではないので、もしこれからそのレベルのスクールや教材が出てくればそちらをオススメすることになると思います。
行動できるのはわずか3%
有名なエンジニアや様々な経営者の話によると、どんなにすごい情報が得られても実際に行動できるのは全体の3%だそうです。
やらない理由を考えて二の足を踏む人が多いので、行動まで踏み切れるのはたったの3%なんですね。
逆に言えばここで行動すれば上位3%, 情報だけでも集めておけば上位10%に入ることも可能です。
後から値上げされて「あの時入っておけば」と思うくらいなら今からでも情報を集めておくことをオススメします。
このサイトから購入された方にさらなる特典をご用意
この記事からFrontHacksを購入した人に限定で「Amazonギフト券2000円」と「ブログで月20万円を稼ぐ具体的な手法」をプレゼントさせて頂きます。
技術書やガジェットの購入に充てていただければ幸いです。
FrontHacksの支払い方法には
・クレジットカード
・Paypal
・銀行振り込み
の3種類があります。(分割払いは対応していません)
購入者は↓のGoogleフォームから名前と購入日の入力をお願いいたします。